エタノールって、無水エタノール、消毒用エタノール、消毒用エタノールIPなど、種類があってどれを買うか迷いませんか?
疑問だったので、それぞれの特徴と使い分け方を調べてみました!
*今回は、薬局でもよく見かける健栄製薬のエタノールで比較します。
・油を溶かす性質→油汚れの掃除に。
・水と油両方に溶ける性質→化粧水、虫除けスプレー作りに。
・高い殺菌・消毒効果→カビ取り、インフルエンザ予防に。
(*注意 水に薄めないとこの殺菌・消毒効果は発揮できません)
3種類のエタノールを比較してみましょう
無水エタノール | 消毒用エタノール | 消毒用エタノールIP
「ケンエー」 |
|
---|---|---|---|
成分 | エタノール99.5%以上含有 | エタノール76.9%~81.4%含有 | エタノール76.9%~81.4%含有 イソプロパノール3.7%含有 |
価格 | 500ml 1720円(希望小売価格) | 500ml 1330円(希望小売価格) | 500ml 955円(希望小売価格) |
特徴 | ・最も掃除に適しているが、消毒用エタノールでも十分汚れは落ちる。 ・消毒効果はほとんどない(すぐ蒸発するため) |
・エタノール濃度が80%前後で、最も消毒効果が優れている
|
イソプロパノールを添加することにより飲用不可能となり免税された安価な消毒用エタノール。
効果は消毒用エタノールとほとんど同じ。 |
用途 | 電子機器には水を含まない無水アルコールが適している | 手指の消毒の他、キッチン清掃、ガラス拭き、おもちゃの殺菌。消毒効果の他、消臭効果もあり。 | 消毒用エタノールと同様に使用できる。 |
参考: 健栄製薬ホームページ
それぞれに適した使い方まとめ
・ほとんどの掃除には、安価な消毒用エタノールIPで十分。
・電化製品には無水エタノール(ただし殺菌はできません)。
・消毒用エタノールIPの添加物が気になる場合、食品周りには消毒用エタノール。
(※添加物のイソプロパノールについてですが、食品安全委員会で安全と評価され、食品添加物の香料としても認められている成分です。ただ、エタノールの2倍有毒とも言われており、大量使用や食品への直接使用などは避けた方が無難かもしれません。)
エタノール使用時の注意点
火気厳禁
引火性があります。
換気を充分に
吸い込むと、呼吸器へ刺激があります。
直接触れない方がいいです
水分を奪うため皮膚を乾燥させます。ゴム手袋などの着用を。
素材によって使えないものがあります
スチロール製品(白く濁ることがある)・ニス塗装の製品(二都が溶けることがある)・革製品(光沢がなくなることがある)には使えません。
その他についても、使用に際しては目立たないところで確認してから全体に使用するようにしましょう。
以上、無水エタノールと、消毒用エタノールの比較をしてみました。
少しでも参考になれば嬉しいです!
参考サイト: 健栄製薬 一般向け製品情報サイト